怠慢という不治の病に罹り 滅亡へ向かう行進をやめない彼の 明日はどっちだ
今回の記事は長いので分けてます。読む人はいなくとも、思ったことは表現するのが一番ですので書きます。
登山において、なにに魅力を感じるかは人それぞれですが、僕の場合は展望がかなり重きを占めています。
なので、登る山も展望に優れるとされる山が多く、それでも天候によっていつも一喜一憂しています。雨が降っているならともかく、晴れていても展望が効かない日もままにありますから、登ったところで展望についてはなかなか満足できないことも多いのです。
いま暮らしている多摩地区では、そこらにマンションやビルが建ち並んでいるため、地平に立って遠くの山々を望むことができる場所は案外少ないです。それでも、街道はずれの畑や川沿い、あるいはビルに登ったりすると、南西から北西にかけて屏風のような山並みを眺めることができます。まれに北方面に赤城山や日光連山、北東に筑波山が見えることもありますが、やはり僕にとってなじみが深いのは西の山並みです。
住んでいる場所の近所からも、南から丹沢、富士、奥多摩、奥武蔵、秩父の山が見られます。これらの山は関東平野の西側を取り囲んでいるうえ、それを遮る大きな山地も武蔵野台地にはないので(多摩丘陵や狭山丘陵などはありますが、関東山地の標高が高い場所から見下ろすとほぼ無視できる高さです)、大抵のところでは同じように見えるかと思われます。ちなみに箱根も23区あたりからは見えるそうですが、近所からだと大山に遮られ見ることはできません。
さて、こちらから見えているのだから、当然向こうからも見えるはずです。そこで最近、西の山々から東京方面を遠望し、自宅を探してみたいと思うようになりました。
ですが、近所から西の山は良く見られても、西の山から近所は案外見られないことが、先日奥多摩の日の出山に登って分かりました。そこで、関東山地(丹沢/奥多摩/奥武蔵/秩父エリア)から多摩地区への好展望の条件について、拙い考察をしてみたいと思います。
要素1:時間帯
一般に展望が効くのは、夕方から朝にかけてと言われています。たしかに、日が高くなると地上が暖められて「もや」が発生し、遠望が難しくなりがちです。一方の夕方から朝にかけては、晴れていれば放射冷却によって空気が冷やされるため、クリアに見えることが多いでしょう。
ですが、上記の山域から東京を見るときは東を向くため、早朝だとどうしても逆光になってしまいます。東京スカイツリーや都心のビル群、さいたま新都心や横浜ランドマークタワーなどは目立つため、逆光のシルエットでもそれだとはっきり特定することができますが、その手前にごちゃごちゃと広がる多摩地区の町並みがシルエットになると、とたんに特定が難しくなります。
さらに、朝ならではの問題としては霧の存在があります。一日の気温差が大きいと、ときに霧の海が発生して関東平野を覆ってしまいます。それはときに幻想的な光景を作り出しますが、町を俯瞰するという意味では台無しです。日が高くなれば消えますが、それまでやきもきする事でしょう。
光線の条件だけで見れば、午後の順光状態のほうが、多摩地区については視認しやすいことになります。しかし、上述のとおり午後は気温が上昇して「もや」がかかりやすくなるため、難易度は上がってしまいます。
夕方になると気温も下がり風が吹くので、再び空気が澄んで条件は良くなるのですが、今度は瞬時に暗くなっていくので街灯りを頼りに探すことになります。周りに比べて暗い川や森林、逆に明るい街道筋や繁華街ならよく分かりますが、細かな特定はヘッドライトをつけての地図とのにらめっこになってしまいそうです。
また、東京をはじめとする関東平野を眺めるうえで考慮しなくてはならないのが、経済活動です。午前9時あたりを過ぎると、稼働する工場や事業所が増え、また人の往来が激しくなり自動車の交通量も増加します。自動車による大気汚染は軽視できないもので、「環八雲」と呼ばれる現象まで存在します。環境意識の高まりによって一時期よりはずっと空気が綺麗になった東京ですが、それでもまだ山頂からの展望を覆い隠すのに十分なほどの汚染物質は存在しています。その点においては、平日よりも日曜日や祝日に展望地に赴いたほうが、望みどおりの展望を得られるかもしれません。
これらのことから、多摩地区を望遠するのによい時間帯は、霧のリスクはあるものの日の出から経済活動が本格的に始動する9時ごろまで、あるいは日没前の1時間程度となりそうです。夜は夜で条件が良い事もありますが、ここでは夜景については除外して考えています。
要素2:気象条件
夏よりも空気が澄む冬のほうが遠くを眺められるというのは広く認知されていますが、この「空気が澄む」というのは、空気中のチリや水蒸気が少ない状態のことと僕は認識しています。冬は低温で湿度が低いため水蒸気量が少なく、冬型の気圧配置によって北西の強い風が吹けばチリも流されてしまいます。もっとも夏でも、台風や前線の通過後は風雨でチリが流され、気温も相対的に下がるので遠望の利く日はあります。しかしその割合が少ない事は確かなので、遠くを眺めるなら冬のほうが良いというのはいえます。
気温あるいは湿度が高いと、人口も工場も多い多摩地区ではすぐにスモッグがかかります。そして風が弱ければそれが流されることもなく、ベールのように滞留してしまいます。
つまり、これらの山から展望を楽しむためには、この外的要因に頼る必要があります。それをおおまかに分けると、人為によるものか、地形の崩壊のどちらかです。
人為によるものとして奥多摩を例にとると、山火事を防止するために尾根に沿って木が伐採された防火帯の存在があります。雲取山(2017m)から鷹ノ巣山(1737m)にかけての石尾根は、東西に長々と防火帯が延びており、さらに東に向かって徐々に高度を下げているため都心方向の展望が得られます。
3月、丹沢表尾根より南方向。大規模な崩壊地の向こうに相模湾と箱根の山。
いまではインターネットに、関東山地の大半の山頂の詳細なレポートが掲載されています。そのため、事前に任意の山の展望のあるなしや、どの方面が見えるのかを大まかに知ることができます。偶然に見つけた宝箱の様な展望を求めるのでなければ、展望地の予習はしておくに越したことはないでしょう。
-----
とりあえずここで切ります。それでは。
登山において、なにに魅力を感じるかは人それぞれですが、僕の場合は展望がかなり重きを占めています。
なので、登る山も展望に優れるとされる山が多く、それでも天候によっていつも一喜一憂しています。雨が降っているならともかく、晴れていても展望が効かない日もままにありますから、登ったところで展望についてはなかなか満足できないことも多いのです。
いま暮らしている多摩地区では、そこらにマンションやビルが建ち並んでいるため、地平に立って遠くの山々を望むことができる場所は案外少ないです。それでも、街道はずれの畑や川沿い、あるいはビルに登ったりすると、南西から北西にかけて屏風のような山並みを眺めることができます。まれに北方面に赤城山や日光連山、北東に筑波山が見えることもありますが、やはり僕にとってなじみが深いのは西の山並みです。
住んでいる場所の近所からも、南から丹沢、富士、奥多摩、奥武蔵、秩父の山が見られます。これらの山は関東平野の西側を取り囲んでいるうえ、それを遮る大きな山地も武蔵野台地にはないので(多摩丘陵や狭山丘陵などはありますが、関東山地の標高が高い場所から見下ろすとほぼ無視できる高さです)、大抵のところでは同じように見えるかと思われます。ちなみに箱根も23区あたりからは見えるそうですが、近所からだと大山に遮られ見ることはできません。
さて、こちらから見えているのだから、当然向こうからも見えるはずです。そこで最近、西の山々から東京方面を遠望し、自宅を探してみたいと思うようになりました。
ですが、近所から西の山は良く見られても、西の山から近所は案外見られないことが、先日奥多摩の日の出山に登って分かりました。そこで、関東山地(丹沢/奥多摩/奥武蔵/秩父エリア)から多摩地区への好展望の条件について、拙い考察をしてみたいと思います。
1月、早朝の多摩湖より西方向。中奥が鷹ノ巣山、右奥が雲取山。
要素1:時間帯
一般に展望が効くのは、夕方から朝にかけてと言われています。たしかに、日が高くなると地上が暖められて「もや」が発生し、遠望が難しくなりがちです。一方の夕方から朝にかけては、晴れていれば放射冷却によって空気が冷やされるため、クリアに見えることが多いでしょう。
ですが、上記の山域から東京を見るときは東を向くため、早朝だとどうしても逆光になってしまいます。東京スカイツリーや都心のビル群、さいたま新都心や横浜ランドマークタワーなどは目立つため、逆光のシルエットでもそれだとはっきり特定することができますが、その手前にごちゃごちゃと広がる多摩地区の町並みがシルエットになると、とたんに特定が難しくなります。
さらに、朝ならではの問題としては霧の存在があります。一日の気温差が大きいと、ときに霧の海が発生して関東平野を覆ってしまいます。それはときに幻想的な光景を作り出しますが、町を俯瞰するという意味では台無しです。日が高くなれば消えますが、それまでやきもきする事でしょう。
光線の条件だけで見れば、午後の順光状態のほうが、多摩地区については視認しやすいことになります。しかし、上述のとおり午後は気温が上昇して「もや」がかかりやすくなるため、難易度は上がってしまいます。
夕方になると気温も下がり風が吹くので、再び空気が澄んで条件は良くなるのですが、今度は瞬時に暗くなっていくので街灯りを頼りに探すことになります。周りに比べて暗い川や森林、逆に明るい街道筋や繁華街ならよく分かりますが、細かな特定はヘッドライトをつけての地図とのにらめっこになってしまいそうです。
また、東京をはじめとする関東平野を眺めるうえで考慮しなくてはならないのが、経済活動です。午前9時あたりを過ぎると、稼働する工場や事業所が増え、また人の往来が激しくなり自動車の交通量も増加します。自動車による大気汚染は軽視できないもので、「環八雲」と呼ばれる現象まで存在します。環境意識の高まりによって一時期よりはずっと空気が綺麗になった東京ですが、それでもまだ山頂からの展望を覆い隠すのに十分なほどの汚染物質は存在しています。その点においては、平日よりも日曜日や祝日に展望地に赴いたほうが、望みどおりの展望を得られるかもしれません。
これらのことから、多摩地区を望遠するのによい時間帯は、霧のリスクはあるものの日の出から経済活動が本格的に始動する9時ごろまで、あるいは日没前の1時間程度となりそうです。夜は夜で条件が良い事もありますが、ここでは夜景については除外して考えています。
要素2:気象条件
夏よりも空気が澄む冬のほうが遠くを眺められるというのは広く認知されていますが、この「空気が澄む」というのは、空気中のチリや水蒸気が少ない状態のことと僕は認識しています。冬は低温で湿度が低いため水蒸気量が少なく、冬型の気圧配置によって北西の強い風が吹けばチリも流されてしまいます。もっとも夏でも、台風や前線の通過後は風雨でチリが流され、気温も相対的に下がるので遠望の利く日はあります。しかしその割合が少ない事は確かなので、遠くを眺めるなら冬のほうが良いというのはいえます。
ちなみに秋も条件は良いです。朝の気温が大きく下がることと、大陸からの移動性高気圧によって乾いた空気になること、さらに台風という大気を浄化するイベントが割合頻繁に来るからでしょう。ただし、台風通過の直後は湿った空気が残っているため、視界はあまり効きません。
逆に春はかなり厳しいです。朝晩はたしかに気温が下がりますが、それ以外の要素が遠望を途端に難しくしてしまいます。それはおもに花粉と黄砂です。展望地となる関東西部の人里近い山々は、総じてスギやヒノキの植林に覆われています。薪炭をつくるため大規模に伐採し、戦後から高度経済成長期にかけて禿山だったところを一斉に植林され、数十年経ったいま、花粉の一大発生地となって人々を苦しめています。さらに春先は偏西風に乗って中国大陸内陸から大量の黄砂が運ばれてくるため、空が黄色く霞むことがしばしばあります。
季節に関しては、やはり秋から冬にかけてが条件は良くなります。
しかし、それでもやはり見えづらいのが東京です。
しかし、それでもやはり見えづらいのが東京です。
気温あるいは湿度が高いと、人口も工場も多い多摩地区ではすぐにスモッグがかかります。そして風が弱ければそれが流されることもなく、ベールのように滞留してしまいます。
記事の最初に述べた「晴れていても展望が効かない日」は、このような気象条件の日です。降水も強風も無い安定した気候が数日間続いた場合も、そのようになりがちです。
一方で、曇りの日でも遠望の利く日もあります。「高曇り」と呼ばれるもので、高層雲が一面を覆ったような状態のときです。このような時はかなり遠くのものまで見ることができますが、日照が無いので建物の陰影が乏しく、場所の特定は少し難しくなってしまうかもしれません。
このことから、多摩地区を望遠するのによい気象条件は、気温と湿度が低いこと、1~2日前に降水または強風があり大気中のチリが流されていること、適度な風が吹いていること、日照があること、花粉が黄砂などが少ないこと、などがあげられます。どれかひとつでも欠けると不可能になるということはなく、組み合わせるとより確率が上がるということです。逆に、全て揃っていてもダメなときはダメで、そのようなときは次に望みを繋ぐしかなさそうです。
12月、秩父丸山山頂より北東方向。関東平野を厚く覆うスモッグ。
スモッグより高い山は100km先までよく見えた。
要素3:地形と植生
せっかく標高が高くても、手前の尾根に隠されてその向こうが見えないのでは話になりません。
これについては「カシミール3D」などのソフトを使用すれば、任意の山から任意の地点が見えるかを判別する事ができます。しかし、これが万能か、と言われればそうとも云えません。地形を計算して可視範囲を提示してくれることについては、物凄く有り難くすばらしいソフトなのですが、さすがにその山の植生や建造物までは考慮していません。
一方で、曇りの日でも遠望の利く日もあります。「高曇り」と呼ばれるもので、高層雲が一面を覆ったような状態のときです。このような時はかなり遠くのものまで見ることができますが、日照が無いので建物の陰影が乏しく、場所の特定は少し難しくなってしまうかもしれません。
このことから、多摩地区を望遠するのによい気象条件は、気温と湿度が低いこと、1~2日前に降水または強風があり大気中のチリが流されていること、適度な風が吹いていること、日照があること、花粉が黄砂などが少ないこと、などがあげられます。どれかひとつでも欠けると不可能になるということはなく、組み合わせるとより確率が上がるということです。逆に、全て揃っていてもダメなときはダメで、そのようなときは次に望みを繋ぐしかなさそうです。
12月、秩父丸山山頂より北東方向。関東平野を厚く覆うスモッグ。
スモッグより高い山は100km先までよく見えた。
要素3:地形と植生
せっかく標高が高くても、手前の尾根に隠されてその向こうが見えないのでは話になりません。
これについては「カシミール3D」などのソフトを使用すれば、任意の山から任意の地点が見えるかを判別する事ができます。しかし、これが万能か、と言われればそうとも云えません。地形を計算して可視範囲を提示してくれることについては、物凄く有り難くすばらしいソフトなのですが、さすがにその山の植生や建造物までは考慮していません。
箱根や日光、那須あたりの火山だと標高が低くても植生が乏しく、眺めの良い場所も多くあります。しかし、多摩地区を取り巻く丹沢、奥多摩、奥武蔵などの山に活火山はありませんし、森林限界を超えるような高地も、木が生えられないような豪雪地帯もつねに風が吹き荒れる尾根もありません。この地域の植生の大半が人工的なスギ、ヒノキ林であり、あるいはコナラやケヤキといった落葉広葉樹です。少し標高の高い場所だとブナやカラマツといった綺麗な森林もありますが、いずれにせよ外的要因がない限りはまるまると木々に覆われている山域です。
つまり、これらの山から展望を楽しむためには、この外的要因に頼る必要があります。それをおおまかに分けると、人為によるものか、地形の崩壊のどちらかです。
人為によるものとして奥多摩を例にとると、山火事を防止するために尾根に沿って木が伐採された防火帯の存在があります。雲取山(2017m)から鷹ノ巣山(1737m)にかけての石尾根は、東西に長々と防火帯が延びており、さらに東に向かって徐々に高度を下げているため都心方向の展望が得られます。
ほかにも、林業によって木が大量に伐採されたことによって展望が得られたり、そもそも展望を確保する為に木を伐採してしまう例も沢山あります。そのようにしないと、ほとんどの山頂は木に覆われて展望もへったくれもないのです。
伐採以外には、わざわざ展望塔を建てた山もあります。秩父の丸山(960m)は10メートル以上の塔が設置され、そのおかげで大展望を得られます。自然にそぐわないと批判的な声もあるこの展望塔ですが、これがなければただの平凡な展望のない山頂になっていたところです。
10月、雲取山山頂より東方向。幅の広い防火帯が展望を提供する。
ここにも東京を覆うスモッグが確認できる。
地形の崩壊は、丹沢で顕著に見られます。たとえば塔ノ岳(1491m)に続く表尾根を歩くと、木々も疎らで、土地が明らかに痩せていることが分かります。一説には大気汚染や酸性雨によってブナが立ち枯れを起こしたり、鹿の食害によって林床が痩せたりといった様々な要因が複合してそのようになったと言われています。痩せた土壌は至る所で崩壊を引き起こしており、冷や冷やさせられる場面も多いです。しかしそれが皮肉にも、相模湾のすばらしい景色を見せてくれる地点でもあります。
伐採以外には、わざわざ展望塔を建てた山もあります。秩父の丸山(960m)は10メートル以上の塔が設置され、そのおかげで大展望を得られます。自然にそぐわないと批判的な声もあるこの展望塔ですが、これがなければただの平凡な展望のない山頂になっていたところです。
10月、雲取山山頂より東方向。幅の広い防火帯が展望を提供する。
ここにも東京を覆うスモッグが確認できる。
地形の崩壊は、丹沢で顕著に見られます。たとえば塔ノ岳(1491m)に続く表尾根を歩くと、木々も疎らで、土地が明らかに痩せていることが分かります。一説には大気汚染や酸性雨によってブナが立ち枯れを起こしたり、鹿の食害によって林床が痩せたりといった様々な要因が複合してそのようになったと言われています。痩せた土壌は至る所で崩壊を引き起こしており、冷や冷やさせられる場面も多いです。しかしそれが皮肉にも、相模湾のすばらしい景色を見せてくれる地点でもあります。
3月、丹沢表尾根より南方向。大規模な崩壊地の向こうに相模湾と箱根の山。
いまではインターネットに、関東山地の大半の山頂の詳細なレポートが掲載されています。そのため、事前に任意の山の展望のあるなしや、どの方面が見えるのかを大まかに知ることができます。偶然に見つけた宝箱の様な展望を求めるのでなければ、展望地の予習はしておくに越したことはないでしょう。
-----
とりあえずここで切ります。それでは。
PR