長いので何回かに別れて書きます。この記事は「序」です。
お久しぶりです。
東京近郊で日帰りハイキングの定番といえば、箱根、丹沢、高尾、奥多摩、奥武蔵あたりの山域でしょう。いずれも関東平野の西端を取り囲むように、標高500~2000m級の比較的低山が連なっています。この山々から東京方面が望めるかという話題を、前回長々と記しました。
今回は、修行ハイキングの記事です。
近頃はヌルいハイキングしかせず、身体が鈍ってきたことを感じていたので、心底ハードなトレーニング山行をしたいと思いました。そして、選んだルートがこちらです。
鳩ノ巣駅~川苔(川乗)山~有間山~大持山~武甲山~浦山口駅
昭文社の登山地図や多くのウェブサイトを見ても、奥多摩と奥武蔵は別々の山域として認知されています。しかしこのふたつの山域は、大きな川や平野で分断されてはいません。地形上では繋がっているものの、東京都と埼玉県という行政上の区分によって、これらの山域も分断されているのです。
自分を含め多くのハイカーに別のエリアとして認知される奥多摩と奥武蔵を、一日で渡り歩く。これはなかなかロマンのあるルートではないでしょうか。山間部において、道路が整備されて自動車が入る昭和中期までは、人や物の交流は徒歩あるいは牛馬で直接尾根を超えるものが主でした。たとえば奥多摩町の日原(にっぱら)集落は、麓との車道が開通して自動車が入るまで、標高1400mを超える仙元峠を経て秩父地方と交流していました。今回はそのような、昔の旅人や交易人の気分を少しでも味わえたらと思い、このルートを歩いてみました。
結果、
し ん ど か っ た 。
------
(前)へつづく
そういえば書いてから気が付いたのですが、記事のタイトルで検索すると偉大な少女漫画家の萩尾望都先生についてのサイトが出てきました。たしかに普通そっちですね。
「都」を「望む」意味でタイトルをつけたのですが、書いたときはまったく意図していませんでした。萩尾先生ごめんなさい。
どうでもいいですね。
日本気象協会 「過去の実況天気図 2016/02/18」より
http://www.tenki.jp/past/2016/02/18/chart/
西日本から東日本の太平洋側にかけて、ひろく高気圧に覆われています。等圧線の間隔も広く、風の弱いことが見て取れます。この日は一日中晴れて「良い天気」だったのですが、いかにも水蒸気の多そうな白みがかった青空でした。
アメダスの「青梅」の観測データによると、当日の9時時点で、気温は3.2度、東南東の風1.3mでした。東~南東の弱い風が吹いている状態で、チリがあまり流されず、むしろ東京湾方面からの湿った風がゆっくり送り込まれていたことが予想されます。
ふたつのデータを比較しただけで結論を出すにはあまりに早急ですが、傾向としては、広く高気圧に覆われて風のない穏やかな日よりも、冬型の気圧配置によって西~北から吹く乾いた風がある程度吹いている日のほうが条件がよさそうです。これはあくまで冬季の話であって、夏や秋などは別の傾向を見ることができそうですが、今回はそれも宿題にしておきます。
長々と書いた割には内容が薄い気もしますが、この記事はここまでにします。
お疲れ様でした。
登山において、なにに魅力を感じるかは人それぞれですが、僕の場合は展望がかなり重きを占めています。
なので、登る山も展望に優れるとされる山が多く、それでも天候によっていつも一喜一憂しています。雨が降っているならともかく、晴れていても展望が効かない日もままにありますから、登ったところで展望についてはなかなか満足できないことも多いのです。
いま暮らしている多摩地区では、そこらにマンションやビルが建ち並んでいるため、地平に立って遠くの山々を望むことができる場所は案外少ないです。それでも、街道はずれの畑や川沿い、あるいはビルに登ったりすると、南西から北西にかけて屏風のような山並みを眺めることができます。まれに北方面に赤城山や日光連山、北東に筑波山が見えることもありますが、やはり僕にとってなじみが深いのは西の山並みです。
住んでいる場所の近所からも、南から丹沢、富士、奥多摩、奥武蔵、秩父の山が見られます。これらの山は関東平野の西側を取り囲んでいるうえ、それを遮る大きな山地も武蔵野台地にはないので(多摩丘陵や狭山丘陵などはありますが、関東山地の標高が高い場所から見下ろすとほぼ無視できる高さです)、大抵のところでは同じように見えるかと思われます。ちなみに箱根も23区あたりからは見えるそうですが、近所からだと大山に遮られ見ることはできません。
さて、こちらから見えているのだから、当然向こうからも見えるはずです。そこで最近、西の山々から東京方面を遠望し、自宅を探してみたいと思うようになりました。
ですが、近所から西の山は良く見られても、西の山から近所は案外見られないことが、先日奥多摩の日の出山に登って分かりました。そこで、関東山地(丹沢/奥多摩/奥武蔵/秩父エリア)から多摩地区への好展望の条件について、拙い考察をしてみたいと思います。
要素1:時間帯
一般に展望が効くのは、夕方から朝にかけてと言われています。たしかに、日が高くなると地上が暖められて「もや」が発生し、遠望が難しくなりがちです。一方の夕方から朝にかけては、晴れていれば放射冷却によって空気が冷やされるため、クリアに見えることが多いでしょう。
ですが、上記の山域から東京を見るときは東を向くため、早朝だとどうしても逆光になってしまいます。東京スカイツリーや都心のビル群、さいたま新都心や横浜ランドマークタワーなどは目立つため、逆光のシルエットでもそれだとはっきり特定することができますが、その手前にごちゃごちゃと広がる多摩地区の町並みがシルエットになると、とたんに特定が難しくなります。
さらに、朝ならではの問題としては霧の存在があります。一日の気温差が大きいと、ときに霧の海が発生して関東平野を覆ってしまいます。それはときに幻想的な光景を作り出しますが、町を俯瞰するという意味では台無しです。日が高くなれば消えますが、それまでやきもきする事でしょう。
光線の条件だけで見れば、午後の順光状態のほうが、多摩地区については視認しやすいことになります。しかし、上述のとおり午後は気温が上昇して「もや」がかかりやすくなるため、難易度は上がってしまいます。
夕方になると気温も下がり風が吹くので、再び空気が澄んで条件は良くなるのですが、今度は瞬時に暗くなっていくので街灯りを頼りに探すことになります。周りに比べて暗い川や森林、逆に明るい街道筋や繁華街ならよく分かりますが、細かな特定はヘッドライトをつけての地図とのにらめっこになってしまいそうです。
また、東京をはじめとする関東平野を眺めるうえで考慮しなくてはならないのが、経済活動です。午前9時あたりを過ぎると、稼働する工場や事業所が増え、また人の往来が激しくなり自動車の交通量も増加します。自動車による大気汚染は軽視できないもので、「環八雲」と呼ばれる現象まで存在します。環境意識の高まりによって一時期よりはずっと空気が綺麗になった東京ですが、それでもまだ山頂からの展望を覆い隠すのに十分なほどの汚染物質は存在しています。その点においては、平日よりも日曜日や祝日に展望地に赴いたほうが、望みどおりの展望を得られるかもしれません。
これらのことから、多摩地区を望遠するのによい時間帯は、霧のリスクはあるものの日の出から経済活動が本格的に始動する9時ごろまで、あるいは日没前の1時間程度となりそうです。夜は夜で条件が良い事もありますが、ここでは夜景については除外して考えています。
要素2:気象条件
夏よりも空気が澄む冬のほうが遠くを眺められるというのは広く認知されていますが、この「空気が澄む」というのは、空気中のチリや水蒸気が少ない状態のことと僕は認識しています。冬は低温で湿度が低いため水蒸気量が少なく、冬型の気圧配置によって北西の強い風が吹けばチリも流されてしまいます。もっとも夏でも、台風や前線の通過後は風雨でチリが流され、気温も相対的に下がるので遠望の利く日はあります。しかしその割合が少ない事は確かなので、遠くを眺めるなら冬のほうが良いというのはいえます。
しかし、それでもやはり見えづらいのが東京です。
気温あるいは湿度が高いと、人口も工場も多い多摩地区ではすぐにスモッグがかかります。そして風が弱ければそれが流されることもなく、ベールのように滞留してしまいます。
一方で、曇りの日でも遠望の利く日もあります。「高曇り」と呼ばれるもので、高層雲が一面を覆ったような状態のときです。このような時はかなり遠くのものまで見ることができますが、日照が無いので建物の陰影が乏しく、場所の特定は少し難しくなってしまうかもしれません。
このことから、多摩地区を望遠するのによい気象条件は、気温と湿度が低いこと、1~2日前に降水または強風があり大気中のチリが流されていること、適度な風が吹いていること、日照があること、花粉が黄砂などが少ないこと、などがあげられます。どれかひとつでも欠けると不可能になるということはなく、組み合わせるとより確率が上がるということです。逆に、全て揃っていてもダメなときはダメで、そのようなときは次に望みを繋ぐしかなさそうです。
12月、秩父丸山山頂より北東方向。関東平野を厚く覆うスモッグ。
スモッグより高い山は100km先までよく見えた。
要素3:地形と植生
せっかく標高が高くても、手前の尾根に隠されてその向こうが見えないのでは話になりません。
これについては「カシミール3D」などのソフトを使用すれば、任意の山から任意の地点が見えるかを判別する事ができます。しかし、これが万能か、と言われればそうとも云えません。地形を計算して可視範囲を提示してくれることについては、物凄く有り難くすばらしいソフトなのですが、さすがにその山の植生や建造物までは考慮していません。
つまり、これらの山から展望を楽しむためには、この外的要因に頼る必要があります。それをおおまかに分けると、人為によるものか、地形の崩壊のどちらかです。
人為によるものとして奥多摩を例にとると、山火事を防止するために尾根に沿って木が伐採された防火帯の存在があります。雲取山(2017m)から鷹ノ巣山(1737m)にかけての石尾根は、東西に長々と防火帯が延びており、さらに東に向かって徐々に高度を下げているため都心方向の展望が得られます。
伐採以外には、わざわざ展望塔を建てた山もあります。秩父の丸山(960m)は10メートル以上の塔が設置され、そのおかげで大展望を得られます。自然にそぐわないと批判的な声もあるこの展望塔ですが、これがなければただの平凡な展望のない山頂になっていたところです。
10月、雲取山山頂より東方向。幅の広い防火帯が展望を提供する。
ここにも東京を覆うスモッグが確認できる。
地形の崩壊は、丹沢で顕著に見られます。たとえば塔ノ岳(1491m)に続く表尾根を歩くと、木々も疎らで、土地が明らかに痩せていることが分かります。一説には大気汚染や酸性雨によってブナが立ち枯れを起こしたり、鹿の食害によって林床が痩せたりといった様々な要因が複合してそのようになったと言われています。痩せた土壌は至る所で崩壊を引き起こしており、冷や冷やさせられる場面も多いです。しかしそれが皮肉にも、相模湾のすばらしい景色を見せてくれる地点でもあります。
3月、丹沢表尾根より南方向。大規模な崩壊地の向こうに相模湾と箱根の山。
いまではインターネットに、関東山地の大半の山頂の詳細なレポートが掲載されています。そのため、事前に任意の山の展望のあるなしや、どの方面が見えるのかを大まかに知ることができます。偶然に見つけた宝箱の様な展望を求めるのでなければ、展望地の予習はしておくに越したことはないでしょう。
-----
とりあえずここで切ります。それでは。
発掘ですよ発掘。ファイルの位置すら見失っていたのです。
そこで気づきました。ブログおよびサイトを確実に見てくださる読者さまは・・・いました。未来の自分でした。まるで他人が書いたような文章を読んで、いま、新鮮さを覚えることができました。
ですからこのエントリーも、どこかのリンクからアクセスして下さった、物好きな(失礼)読者さまのほかに、またいずれ見返すであろう未来の自分に向けて書くものでもあるのです。
タイムカプセルに託した未来の自分への手紙が、まれに思いもよらぬ感慨を引き起こさせることは、世代を超えて共感される事ではないでしょうか。
さらに、このエントリーを投稿することは、何年後か分からない未来に、再び2016年の自分のように、パソコンでもスマホでもよいので、この文章を他人のように読むことが出来ることが叶うように・・・という願掛けの意味も込めています。つまりそれまで野垂れ死ぬなということです。 本当に生きていてほしい。いや、しぶとく生きながらえてやる。
次にまたこの感慨を味わうことが出来たら、たとえ他者に理解されなくとも、だれにも感知されずとも、それは勝ちなのです。味わっているのなら、噛みしめてくださいね・・・。
未来の自分への手紙、今さらになって書くのが楽しいと思えました。
小学校を卒業する際、20歳になったら開けようといって講堂の地下に埋めたタイムカプセルに入れた自分への手紙が、あまりにも中身空っぽで意味不明だったので悲しい気分になりました。
誰が好きだったとか、嫌いだったとか、見えてる景色でもなんでもいいのでとにかく何か書いてくれれば、それを面白く他者として笑い飛ばせる読者が確実にいたのですが、阿呆な小学生にそこまで考えろというのは酷な話ですかね。
「日原トンネル 旧道」なんかをgoogleで検索すると、大正義ヨッキれん様の迫真のレポートのつぎに自分が書いた(はずの)未完の拙いレポートが未だにこびりついていて、顔をしかめざるを得ません。考証の甘さや内容の薄さには目をつむっても、文章は気取っているようで気取れておらず、うすら寒いものを読んでいて感じました。嘗て・・・愈々・・・其れ・・・自己責任の蓑・・・それより文章推敲しろよ。
しかしこれは、そのレポートを他人の書いた駄文として切り捨てることができず、まだ難しい言い回しや漢字を使うのが格好いい、というお年頃の自分と今の自分は他人になりきれていないということであり、ある意味で安心しています。う~ん、今の文章も言い回しがくどいですねぇ。
駄文乱文怪文、思うままに書くのは楽しいですね。
行ったところ、登った山なんかは、次のエントリーに回します。
それでは
せっかくブログがあるのだから、そしてせっかくどこかに行ったのだから、一応記録として残します。
高校から山に登りだし、今でも登山は続けています。ただサークルは一瞬でやめました。
今年は、自分にしては良く登った年だなあと思います。二週連続で行っていたりしていました。
古い型ですがデジタル一眼も去年手に入れ、山歩きもより楽しいものとなりました。
とりあえず詳しいレポートはヤマレコにでも載せるとして(←やらない)、行ったところだけでも載せてみます。
まずは8月3-4日に登った富士山です。
河口湖口から御来光目当てに徹夜で登りましたが、渋滞というものに初めて引っかかり驚きました。あと寒い。御来光は見事でした。ちなみに単独です。
帰りは大砂走りを経て御殿場口へ。砂でえらいことになりました。
次に8月21-23日に登った南アルプス北岳と間ノ岳。
初めてのアルプスで、初めての本格的なテント泊登山をしました。
初めは仙丈ケ岳までぐるりと回り込む予定でしたが、テント場となるはずの枯れ池の水場が使えないということで断念。それでも案外登れたことが意外でしたが、水の重要性については考えさせられました。本当に奥深い山です。
さらに9月12-13日には雲取山へ。
南アルプスでの自炊が案外楽しかったことから、食材と調理器具を下から背負って、山頂の避難小屋にて少し豪華な夕食後宿泊。奥多摩は本当に避難小屋がきれいです。
翌朝は高校時代良く歩いた道を奥多摩駅へ。朝一で蜘蛛の巣がとんでもなく多いのが印象的でした。
10月8日には、高校時代の先輩方と谷川岳へ。
日本三大急登といわれる西黒尾根は、岩場が多いもののこんなものかという感じでした。少しは体力がついたのかもしれません。
この日は本当に快晴の一日で、眺めもなかなかのものでした。ただ、とにかく人が多いこと多いこと…。
アルプスの展望台といわれるだけの眺望はありました。あとは山小屋だらけなことや、南アルプスよりいろいろとコンパクトにまとまっているなという感想です。
今年はアイゼンとワカンを買って、雪山でも行きたいものですね。
それでは。